今どきの救急箱

今どきの救急箱

皆さんは日頃の緊急時に備えて救急箱は用意していますか?

救急箱の法定義務

ちなみに、仕事現場の管理職の方はすでにご存知だと思いますが、救急箱は仕事現場に設置することが義務付けられています。

労働安全衛生法というものがあり、労働安全衛生規則というもので救急箱とは書かれていませんが、救急用品を準備しておくことが必要です。

(救急用品)

第633条

事業者は、負傷者の手当に必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用方法を労働者に周知させなければならない。

2 事業者は、前項の救急及び材料を常時清潔に保たなければならない

中央労働災害防止協会:安全衛生情報センター

国で定めているというのは、ちゃんと理由があります。救急用品を用意していない、あるいは救急用品が足りない!という方はお持ちの救急用品を見直してみてはいかがでしょうか。

また、ただ用意すればいいというわけではなく、何が必要であるかということにもこの安全衛生規定に定められていますので、次の見出しでお話します。

救急箱の中身は何をいれる?

前項でお話した中身ですが、これはとても気になりますよね。救急箱は用意したけど何を入れておけばいいのかわからない…

そんな時には、仕事現場において置かなければならない救急用品を揃えておけばひとまずは安心ですね。

(救急用具の内容)

第634条

事業者は、前条第一項の救急用具及び材料として、少なくとも、次の品目を備えなければならない。

1.ほう帯材料、ピンセット及び消毒薬

2.光熱物体を取り扱う作業場その他やけどの恐れのある作業場については、火傷薬

3.重傷者を生ずる恐れのある作業場については、止血帯、副木、担架等

中央労働災害防止協会:安全衛生情報センター
  • ほう帯
  • ピンセット
  • 消毒液
  • 軟膏

最低限これだけ備えておくとどうにかなるというレベルかも知れませんが、これだと少ないと思いました。

これに加えて

  • 体温計
  • 絆創膏
  • ガーゼ
  • ハサミ
  • 風邪薬
  • 解熱鎮痛剤
  • 下痢止

このあたりが揃っていれば安心ですね。

是非救急箱を手に入れたら上記買い物リストを参考に中身を備えてください。

ちなみに救急箱の箱自体は、100円ショップやホームセンターなどで購入できます。

配置薬サービス

ちなみに、配置薬サービスと言われるサービスもあります。必要な救急グッズを全部詰めしてくれた救急箱をレンタルしてくれるサービスです。

所定の回数ですが、営業さんが自宅まで訪問してくれて使ったものだけ料金を支払うというサービスです。

ただし自分で揃えるよりも定期的な訪問になるので料金は割高のようです。

ただし、常に鮮度の高い薬を交換してくれるので仕事現場や救急アイテムの補充はめんどくさいと思われる方にはピッタリのサービスです。

サービス名では、「 置き薬 」で検索すると多くの企業で置き薬サービスをしているのがわかります。

医療や薬で有名な富山県で始まったサービスで300年以上前から始まったサービスです。まるで今流行りの”サブスクリプション”のようですね。

救急箱を持ち歩こう

ちなみに皆さんはお出かけするときに救急箱を持ち歩いていますか?

絆創膏や頭痛薬を持っているという方は多いと思いますが、消毒液やほう帯なども持っている方は少ないのではないでしょうか。

もちろん救急箱を日頃から携帯するという状況は想像もつかないと思いますが、もしアウトドアやスポーツをするということになると怪我はつきものですから携帯するのをおすすめしたいところです。

社会人1年目に先輩と仕事終わりにバドミントンに行っていたのですが、シャトルを打ちにスライディングしたらポリエステルのズボンが溶けて膝を火傷するという事がありましたので、やっぱりスポーツ危険!救急箱重要!

とはいえ、救急箱を持ち歩くって…笑

思いましたよね?

実はGUARDで救急バッグを販売しています。商品開発自体は1年以上前からだったのですが、Makuakeでコツコツ支援を頂いています。

少し宣伝させてください。開発しました持ち歩ける救急バッグ

GUARD-STYLEを立ち上げてから2ヶ月も音信不通だったのですが、この救急バッグのプロモーション動画を撮影したりMakuakeというクラウドファンディングページを作ったりしていたので投稿が先送りになっておりました…

ファーストエイドバッグをMakuakeで確認する!

日本ではあまり聞き慣れない「ファーストエイド」のバッグです。

「ファーストエイドバッグ」というのが正式な名前です。いわゆる救急バッグです。

まとめ

意識不明などになってくると、救急箱より心肺蘇生(CPR)が重要になってきますが、普段どおり生活していて、擦り傷、切り傷、火傷などになることのほうが多いと思いますが、日常と怪我は隣り合わせです。

火傷や切り傷、擦り傷にしても早期の治療は怪我の痕を残しづらくなったり悪化させることを防ぎます。

家にいる時だけでは、外出時でも必要なものは常に持ち歩く事をおすすめします。

安全第一ですが、日頃からの備えが担保された時に初めて安全が手に入るのではないかって思います。